| 校庭・園庭・グラウンド芝生化なら信州グリーン

本日尋ねられた芝生についての質問とお返事

Q,昨年、5月に西洋芝の種を蒔いた。
 株のようになり、まだら。
 9月にもう一度蒔いた。
 芝生がしっかりしてから芝刈りをするのがいいと思い芝刈り回数は少ない。

A、種蒔きの時期は、農家で種を蒔く時期が最適期。
目安としては、田植えの頃から母の日付近までと、秋に赤とんぼが見られ始める時期。
散水が容易に出来る、全自動散水設備を設置すれば、
真夏でも発芽し、生育可能です。
株化の原因は、芝刈り不足。
経験では、一日の最高気温の合計が200℃の頃発芽を確認します。
芝刈りが可能な芝丈になったら、芝刈りを行います。
(蒔かれた)西洋芝は分蘖(ぶんけつ)で増え、
刈り込みが不足すると、株化となります。
僅かな丈の芝刈りを回数多くする方が綺麗な芝生になります。
芝丈を長くしてしまった場合は、
一気に短くするのではなく短い丈ずつ何度かに分け芝刈りをして下さい。
一気に短くすると日光が当たっていなかった部分に陽が当たるようになってしまい、軸枯れを起こします。 

 
  

今日の松島橋グランド

朝、雪が舞いました。
その後、雨に変わり、降ったり、止んだり。
春は、一雨毎に暖かくなりますね。
芝生が昨日より緑色に感じられます。

shibahuのブログ-松島橋

松島橋グランド

生き物を愛でる心

今日は芝生の話ではありません。
あるお客様から電話が来ました。
「工事をするから、木をしばらく預かって欲しい。工事が終わったら戻して欲しい。」
その方が、普通に手入れをしている樹木でした。
綺麗に剪定されていました。
その樹木の場合、1本をお預かりし戻す日当だけで同じ程度の樹木が3本購入できます。
「周りからは伐って新しい木にと言われたが、それではこの木が可哀想」とおっしゃっていました。
こんな方々が大勢になりますように。

校庭芝生化に関して一部の方から質問されたこと

校庭芝生化に関して、
このような質問をされたことがあります。

その1、保護者から「転ぶと服が緑色に汚れる」と苦情が来そう。
A,現在の、土の校庭で転び茶色く汚れてしまうことは「私たちもそうだったから」と気にはならないのかな・・・
芝生校庭で転ぶと芝生が傷むために衣類が緑色に汚れる場合があるかもしれません。
そのくらい激しく転んだら土の校庭では確実に怪我が生じると思われますが、芝生の上でしたらその怪我は軽減されます。
芝生が傷み、服が緑色に汚れるかもしれませんが、怪我の程度は軽減されます。

その2、芝生になんかしたら、運動会が出来ない。
A.競争も綱引きも組み体操もダンスも大玉送りも騎馬戦も玉入れも整列も応援も校歌斉唱も・・・あと何がありましたっけ。
芝生の上で出来ます。
 サッカーも野球もテニスもゲートボールもラグビーもクリケットもアメリカンフットボールも・・・競馬も・・・
芝生の上でしていますよね。
(「芝生なんか」と言われたことは悲しかったですね・・・)

長野県中部地方の冬の朝

今朝の三郷小学校です。

shibahuのブログ-三郷小

昨夜は氷点下3度近くまで気温が下がり
今朝も校庭の土部分は凍みあがりました。

shibahuのブログ-三郷小

shibahuのブログ-2/24三郷小

この2枚で芝部と土部の境がわかるのではないでしょうか。

shibahuのブログ-三郷小

shibahuのブログ-三郷小

こども達はお構いなしでグチャグチャの中に入っているようです。
気温が緩み凍み上がりが解ける→日中に乾ききらない→夜間に気温が下がりまた凍る。
冬はほとんどこの繰り返しです。

雪が積もらないために昼も夜も冷たく痛い風が芝生に当たり、
寒地型の西洋芝ですがこんなにも色落ちしています。

でも、2/4の画像と比べて貰えばずいぶんと緑色になりましたよね。

ニール・スミス氏のお話③

未明より雨。
日照時間0。最高気温は摂氏3.5度。

スミス氏のお話で思い出したこと。
(重複することもあるかも)
☆近所の小学生の、50m走タイムが、
土のグランドで計ったら9.1秒。
芝生の上なら8秒台で走れるよ」と児童が言った。
実際芝生の上で計ったら7.?秒。
8秒台ではなく7秒台が出た。
芝生の上のこども達は皆動いている。
走っている。
皆、笑顔で。
☆コンクリートの上の児童、動いていない。
☆土の上で競技している大人、地面を見ている(映像)
芝生の上で競技をしている大人、前方を見ている。
こども達もそう。皆、前方を見ている。
芝生園庭の幼稚園、芝生にしてからの2年間救急箱を出したことがない。
こどもが怪我をしないんだから芝生化にお金がかかっても良いじゃないか。
☆日本は1年中同じスポーツをしていて不思議。神話?
☆身体を動かしたくなる設備=が日本にはない。
☆足の親指が付かないと基礎運動は出来ない。
☆反対意見の一つ「手入れに手間とお金がかかる」。これは認めない。
芝生は痛むから良い。人間が傷まない代わりに傷んでいる。
傷まない芝生はダメ。
芝生の上なら身体をたくさん動かすから、基礎体力・運動能力・筋力が付く。

ニール・スミス氏のお話②

今日の新聞にもWBC関連が載っています。
テレビでも扱っています。

昨日ニール・スミス氏はおっしゃっていました。
日本はWBCをこんなに騒いでいる。
アメリカでは騒いでいない。
インターネットで調べて。
どこにも載っていない。
アメリカの選手は直前まで自分のチームでトレーニングしている。
お祭りよりも自分のチームが大切だから。
昨年のWBCでもアメリカの選手のプレーは無理をしていない。
赤ちゃんの頃から芝生の上で身体作りが出来ていない日本人だから、
○○も◇◇も大リーグで通用せず短い年数で帰ってきている。
イチローは別。


芝生校庭の良さで言っていたことの一つ。
A小学校の教諭から電話が来た。
「聞いて!うちの小学校、300名中インフルエンザで休んだ児童一人だけ。
隣のB小学校、インフルエンザで学級閉鎖になった。」
2kmほどしか離れていない。児童数も環境もほぼ同じ。
違いはA小学校は芝生校庭。
B小学校は土の校庭。
すぐに教育委員会に話した。
返事は「科学的根拠が無い。なぜその違いが出たかはこれから調査する」
日本人は調査が好き。
なぜ芝生校庭で児童の身体作りが出来たことを認めないのか!


講演終了後、私はニール・スミス氏とお話をさせていただきました。
時間がない中、10分近く会話ができたでしょうか?
「校庭芝生化実現のために頑張りましょう!」との言葉を頂き別れました。
三郷小学校芝沢小学校芝生校庭事例写真等を受け取ってくださいました。
お忙しい方ですが、これからも情報交換が出来たら嬉しく思います。

校庭に緑の芝生を

小諸市民会館で開かれたニール・スミス氏の講演の演題は「校庭に緑の芝生を」。
「日本を好きだから、建設的な批判をします」と前置きがありました。
・・・・・・・・
世界中のこどもは同じ、でも日本のこどもだけが土の上で遊んでいる。
日本のこどもの基礎体力が落ちた。今は横ばい。でもそれはこれ以上悪くならないまで落ちているから

基礎体力を高めるためには今の状況を変えないとダメ。
芝生にすれば基礎体力も能力も付いてくる。筋肉も付く。
スポーツの意味・・・日本語の場合は、鍛錬とか競争
            英語の場合は、遊び。
「万全の体制で熱中症を防ごう」と指導している日本。
その前にそんな状況にこどもを置かない国が多い。
土の上でサッカーやラクビーをやっている日本人だから、日本人はコンクリートの上で柔道が出来ると思う。
・・・・・・・・・・

校庭芝生化のために私たちが何度も何度も訴えていること。
 ☆芝生と雑草は同じ。芝も芝草。雑草はそこにあると邪魔になるもの。
 ☆芝刈り機のタイプ。
 ☆芝刈りの頻度。
 ☆プールの水道代は約年間2,000,000円。どこの行政も問題にしない。一年中児童が利用する校庭芝生への散水代はプールの水道代より遙かに少ないのに問題にされる。
 ☆芝生が傷むことは児童が利用している結果。
 ☆日本はが多い。飛行機で上空から見るとの中にある土の広場が学校の庭。
 ☆教職員の負担軽減のために全自動散水装置が必要。
 ☆表面勾配1%
 ☆失敗例は作りたくない。   等々
これらのことを、今日ニール・スミス氏もおっしゃっていました。

こどもの笑顔はすばらしい。

「たかが芝生」芝生がそんな存在になって欲しい。


鳥取から日帰りで講演にいらしてくださり、気持ちのいいお話をありがとうございました。

でも冬に雪が少なく氷点下の日が続き晴天の日も続き乾燥するこの地にティフトン芝は大丈夫でしょうか?
校庭の使用頻度を考えると、この地にティフトン芝は心配です。

楽しみな講演会

3日間、更新できませんでした・・・。
ホンの数行でも毎日書くことが大切ですよね(反省しています)

昨日の朝はべっとりとした雪が3cmほど積もっていましたが、
出勤前には雨に変わりました。
乾燥気味だった大地が湿り植物が喜んでいます。
しかし、外で働く現場の人たちは苦労した1日だったと思います。
大変ご苦労さまでした。

さて、本日はいよいよニールスミス氏の講演会です。
どんなお話か楽しみです。
感想をまた記したいと思います。

芝生のグラウンドを求めて

昨夜20時頃、雪が舞っていました。
まるで珍しいものを見たように
「あっ、雪!」と声を発してしまいました。

今日の最低気温は氷点下7度。
陽射しはありましたが最高気温も摂氏2度ほどと久しぶりに寒い1日です。

shibahuのブログ-松島橋

今月12日にも登場した松島橋グランドです。
確かに6m3ものエコアース有機を散布しすり込んだのですが
今見ると、とてもそのような大量を散布してあるようには見えません。
エコアース有機を散布しすり込むことは寒風や乾燥から芝生を保護する一つの手段です。
この寒い信州では散布した芝地と散布をしなかった芝地では春の立ち上がりが全く違います。
個人の芝生の庭もまだ間に合いますから是非散布してすり込んで見たらどうでしょうか。
次の春には「隣の芝生は青いなあ。でも我が家の芝生も青いなぁ」と感じると思います。

shibahuのブログ-松島橋 shibahuのブログ-松島橋

こども達がサッカーをしています。
少し離れた地域のスポーツ少年団です。コーチらしき大人の姿もありました。
彼らのホームグランドは小学校の校庭です。
小学校の校庭は土のグランドのため、大人に車に乗せてきて貰い
この、松島橋グランドで練習をしています。
shibahuのブログ-松島橋

大きくなって「あの橋の下の芝生で練習したなぁ」と思い出してくれたら嬉しいですね。

でも・・・こども達もコーチも芝生のグランドを求めてわざわざ松島橋グランドまで来ているのですが・・・
このこども達が通う小学校からは「校庭に芝生が欲しい」と聞こえてきません。
高い高いハードルがあるようです。

お問い合わせは(株)信州グリーンまでどうぞ。

エコアース有機は当社(株)信州グリーンの製品です。
また、当社には、植物性乳酸菌入りエコアースNと言う液肥があります。
地球に優しいエコアース管理をするためにどちらも当社が開発しました。
当社で関わらせていただいた芝生(グランドにも校庭にも園庭にも広場にも個人邸の庭にも)、樹木農作物花き類・・・あらゆる植物に用いています。

エコアース有機には酵母植物性乳酸菌が含まれています。
植物性乳酸菌については近いうちに記したいと思っています。